FedoraでBluetoothのヘッドセットを使ってみるテスト


メルブラWindows版はどこぞの誰かが作ったネット対戦ツールがある。
友人とプレイするも、CPUの占有率を上げてるため、Skypeが落ちる。
なので、別マシンでSkypeやろうぜって事に。

幸い、我が家にはサーバー機としてFedora7があったので、それにSkypeインスコ
んで、意気揚々とBluetoothアダプタを装着。
で、いざヘッドセットを認識させるもうんともすんとも言わない。
/var/log/messageを見る限り、通信しようとリクエストを送った所で止まってるっぽい。

んで、挫折しかけてググった。
日本人はどうも、WindowsでしかBluetoothのヘッドセット使ってないらしいな。
Linuxで使ったよって猛者は大抵、キーボードかマウス。
ここで、1度目の挫折。

んで後日、会社の先輩に聞いたら同じヘッドセットで同じ問題にあたってた。
なんで、会社に泊まったついでに認識させてみることに。

以下、インスコ履歴。

$ yum install bluez-utils bluez-libs gnome-bluetooth bluez-hcidump bluez-libs-devel gnome-bluetooth-libs bluez-gnome
$ hcitool dev
Devices:
        hci0    01:23:45:67:89:AB
$ yum install alsa-tools alsa-lib alsa-utils alsa-lib-devel


ここで、ヘッドセットを接続待機?状態にしておく。

$ hcitool scan
Scanning ...
        FE:DC:BA:98:76:54       HOGE 350
$ hcitool cc FE:DC:BA:98:76:54
$ yum install automake kernel-devel
$ cvs -d:pserver:anonymous@bluetooth-alsa.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/bluetooth-alsa login
$ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@bluetooth-alsa.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/bluetooth-alsa co -P btsco
$ cd btsco
$ ./bootstrap
$ ./configure
$ make
$ make install
$ make maintainer-clean
$ cd kernel
$ make
$ make install
$ depmod -e
$ make clean
$ modprobe snd-bt-sco
# btsco -v FE:DC:BA:98:76:54
btsco v0.42
Device is 1:0
Voice setting: 0x0060
RFCOMM channel 2 connected
Using interface hci0

あい、これで繋がった筈。例外は認めてません。
先輩は繋がって、サウンド設定で音が出ることまで確認したのに
Skypeが起動しないと言う本末転倒な状態になってた。
とりあえず、友人とメルブラ頑張ろうと思う。

あ、オレと対戦したい方はどうぞ遠慮なく。
2chのVIP初心者スレに出没してるから。
秋葉、動きおせぇよ・・・orz